写真は、撮って終わりの方もいますが、実はその後の工程のほうが人によっては楽しみだったりもします。
フィルムだったら現像して、定着させて、乾燥させる。
一眼レフやミラーレスだったら、データを取り込んで、選定して、色を調整して、合成して、余裕があれば印刷も。
そんな中共通するのが現像とよばれる工程。実はデジタルのほうも上記での色の調整を「現像」と言ったりします。それらをこなすにはソフトが必要で、それを現像ソフトと言います。
その現像ソフトには様々あるのですが、代表的なもので言うとAdobeから出ている
”Lightroom”や各メーカーの現像ソフト、またノイズに強い”DXO”なんてのもあるのですが、実は本日11/18に、SKYLUM社から”Luminar4”と呼ばれる現像ソフトが発売されます。
その発売されるソフト、公式からレビュー依頼があり使用してからこの記事を書いているのですが、その使用感と驚くべき機能から、現在の自分の現像環境に加えることにしました。
このソフトは特に表現を広げたい方や、より写真を楽しみたい方にとてもおすすめのソフトになります。
その理由と使い方を以下に記していきます。
個人的に現像ソフトに求める機能
数多ある現像ソフトから僕が求めているのが
- 幅広い色表現ができる
- 操作がわかりやすいかか
- 読み込みが早いか
など。
そして現在はAdobe社のLightroomを愛用しており、その環境には満足しているわけです。
ところがこのルミナー、自分にとって重要な要素を持っていました。
Lightroomと連携可能
実は前身のLuminar3から、プラグインとして連携はできていたのですが、今回のLuminar4にアップデートしてからというもの、前身の時とは違って基本性能が大幅に増しています。
これをLightroomと連携できたら、ただでさえ満足してこれ以上の表現幅拡大ができずにやきもきしていた現状を解消できるのではないでしょうか。
Luminar4は何ができるのか?
Luminar4は、そもそもプラグインとしてではなく、単体の購入でも一貫して現像を終わらせることができます。ソフトの紹介をするなら最初にそこを記すべきでしたね。
公式HPにいけばその威力を思い知ることでしょうが、やはりAIを現像技術に反映したものが特筆すべき点でしょう。

AIスカイ・リプレースメントは空の要素をまるっと変更が可能。上記はそれを試した写真です。雲のテンプレートは複数あり、朝に撮影した写真を夕方に変更することも、天の川を追加することも可能です。しかもワンクリックで。その簡単さからまるで写真の神になれます。
AIスキン・エンハンサー&ポートレート・エンハンサーはこれまたワンクリックで肌のトーンを整えてくれます。これはLightroomのテクスチャパラメータに似ていますね。
使いやすい現像パネル

現像も普通にできます。これも他の現像ソフトと違って良い点があり、一番右に4つのカテゴリで別れた切り替えタブが存在します。上から”明るさ”、”色調”、”ポートレート”、”プロ”といった具合でしょうか。それぞれに適したパラメータがあり、調整手順もよりスムーズになります。

”プロ”のタブにはこのような少し追い込んで調整したい時に必要となるパラメータがズラッと。特に、高度なコントラストはColor Efexにあった「プロコントラスト」を思い出す触り心地です。
マニアックな調整パラメータも

他の現像ソフトとは違って、「あ、それ最初から用意してくれるんだ」って感じのパラメータも用意されています。例えば上なんかは太陽光を直接用意してくれます。笑
ちょっとまだ活用方法がわからないですが、これをAdobeソフトでやろうとした場合、LightroomからPhotoshophへ移行し、太陽レイヤーを召喚。そのあとそのレイヤーを調整するといった工程が必要でした。ところがこれはメーター一発で太陽を召喚。創造神もびっくりの機能ですね。
【朗報】Luminar4、先行レビューしてるけど、オートン効果がそのままパラメータ化。すごい。 pic.twitter.com/xxpuSVm8G2
— おまつり@hayakawa (@Nomdh) November 17, 2019
それと、個人的には”オートン効果”のパラメータが搭載されているのに驚きました。これは一言で言うと「上質なぼかし」機能です。主に風景写真に効力を発揮するのですが、その実力はぜひ、ご自身で試してみてくださいませ。
終わりに
普段色々な写真を見て思うのが、日々技術の進化と共に表現の幅が広くなっているなぁということ。万人の使える技術がないように、万人が表現できる幅というのはないのですが、それでもこの最新の技術という特等席は、表現者が成長するのに欠かせない要素だと思います。
あと何より楽しい!新しいって楽しい!なんとなくルーティン化していた現像作業に楽しさを思い出させてくれたルミナーをしばらく使っていこうと思います。
ダウンロードは以下より
